映画っていいですねえ、面白いですね。
鼓動が聞こえるほどに胸がときめくラブロマンス、逃れられない運命に涙せずにはいられない物語。
何度、観ても涙が止まらないのは、オードリー・ヘプバーン演じる王女アンの何気ない出会いと切ない別れを描いた『ローマの休日』。
是非とも、やんごとなき真子さんと佳子様には観ていただきたいもの。
いや、次期天皇家となる秋篠宮一家の皆様に観ていただきい。
海の向こうのメーガンとヘンリー夫妻にもおすすめしたい名作だ。
小室圭氏が観たらどんな感想を漏らすだろうか?
人間はどんなに高貴な身分であろうが、庶民であろうがその使命によって、必ず捨てなければならないものがある。
何一つ捨てずに使命を果たすことはできないし、幸せにもなれない。
60数年前の映画『ローマの休日』が現在に突きつけるテーマとは?
失敗しない映画選びのコツとは?
映画選びのコツは、今、自分は感動して泣きたいのか?面白さに笑いたいのか?
それを考えて選ぶと失敗するケースは少ないと思います。
感動した!面白かった!胸の高鳴りが止まらない!
「やっぱり、映画っていいなあ、ホントに」
あなたに、そんな思いをしていただきたくて、映画好きの人々、映画愛好家の人たちから聞いた感想や意見も載せました。
『ローマの休日』は何も考えず観るだけでも素晴らしい映画です。
世界で、我が日本で起きている王室、皇室のゴシップと絡めてみると、なお興味深い映画ですよ。
『ローマの休日』をあなたは涙なしに観られますか?
主演:オードリー・ヘップバーン/グレゴリー・ペック
《注目ポイント》
こんな人におすすめです↓↓
・映画史に残るオードリー・ヘップバーンの美しさを堪能したい人
・王道の名作を観たい人
・すべてを投げ出して解放感に浸りたい人
・今、世界で起きている王室、皇室のゴシップに関心のある人
《あらすじ》
舞台は第二次大戦から間もないイタリア。
ある国の王女アン(オードリー・ヘップバーン)がローマを表敬訪問をすることになった。
王女であるが故に制約が厳しく自由はない。
しかも過密スケジュールに疲れ果てたアン。
彼女はもう、何もかもが嫌になり、ある日のこと滞在していた城を抜け出してしまう。
そのときに偶然出会ったのが、新聞記者のジョー(グレゴリー・ペック)。
ジョーはアンが王女だとわかると、職業をいつわりアンをローマの街に連れ出して「王女の秘密」という大スクープをものにしようと企てた。
しかし、アンの無邪気な姿に秘められた苦悩を垣間見るうちに、ジョーの心は揺れ動く。
アンはジョーとの出会いで何を得て、何を決心して王室へ戻ったのか?
トキメキの時間は短く、あまりに切ない別れ。
公開から60年以上経っても観る人を感動させる、まさに不朽の名作。
予告編・プレビュー
『ローマの休日』見どころを解説

プリンセス禁断の恋を描いた少女マンガチックな物語ですが、考えさせられることが多い映画です。
令和に生きる私たち日本人は、わずか2年前に天皇陛下の譲位を目の当たりにしたばかり。
平成から引きずる秋篠宮家長女の結婚問題。
さらには、ヘンリー、メーガンの騒動も、世界的に人々の耳目を集めています。
そういう意味でもこの映画は、今こそ見るべき映画かも知れませんね。
お金も名誉も地位もあるのに、幸せになれない人も世界にはいる。
だが、オードリー・ヘプバーン演じるアンは世間に触れて成長し、決意を新たにしました。
ジョーとの出会いは、彼女の将来に大きな影響を与えたことは間違いありますまい。
庶民には縁遠い世界であっても、これだけ話題が多いとつい気になってしまうのが人情。
皇族、王族と呼ばれるやんごとなき御身分の方々の人生について、思わず考えてしまいます。
冷静に見ると人権と自由が限られた、『煌びやかなる深窓の奴隷』とも言える選択肢なき人生。
この映画をあなたは、涙なしで見終えることができますか?
◎映画を見た人の声(ネタバレ注意!)

かなり昔の映画ですが、オードリー・ヘップバーンの素晴らしさを知って欲しいので、20代30代ぐらいの女性に観てもらいたいです。
真子様にも見ていただきたいですね。

映画の始めはクッキーとミルクで寝かし付けられる子供のようなオードリー・ヘップバーンが、映画のラストでは凛々しい大人の女性に成長していく。
少女が愛を知って大人の女性に成長していく姿と、王女が自分の仕事を理解して女王となっていく姿が重ねられている。
今見ても、何も見劣りしない傑作中の傑作だと思います。
オードリーがとてもきれいで、グレゴリー・ペックが素敵ですね。
いろいろ世間を騒がしている皇室や王室の関係者に観ていただいて、感想を聞きたい気がします。
作成から68年たった今でも、Twitter上でさえ反響があるのですから、これぞまさしく不朽の名作ですね。
ローマの休日
観ました♪🏠オードリー・ヘプバーンさんがとにかく可愛い😍
ローマの街並みをグレゴリー・ペックさんとバイクで走るシーンが好きです🛵💨チャーミングなアンだった分、ラストの王女は気高く美しいです🥺アーヴィングも漢前💘
何度観ても素敵な作品です♪— Choneki (@TTChopper14) May 3, 2021
『タイタニック』は身分も地位も超えた恋で世界を席巻!
《タイタニックの見どころ》
この映画は前半で観客が、船内構造や事故の全体状況を把握できるようにとても細かな演出をほどこしている。
後半の沈没場面の臨場感や没入感を増すための手法で、ジェームズ・キャメロン監督の周到な映画作りが見て取れます。
後半に入り思わず作品にのめり込んでしまうような創り方は、何をどう積み上げているのか。
そこを意識しながら観ると、この監督の凄みがわかってくるはずです。
『タイタニック』の注目ポイントとあらすじ
《注目ポイント》
《こんな人にオススメ》
《タイタニックのあらすじ》
世界最大の海難事故として知られる、実際に起こった豪華客船タイタニック号の沈没事故。
映画はタイタニック号の沈没から84年経った1996年、一人の老婆の回想からはじまる。
100歳を超えるその老婆は、自身が生き残った理由について静かに語り始めた。
彼女によって明かされたのはタイタニック号の中で芽生え、胸を溶かすほど熱く燃えた、切なくも悲しい若き男女の純愛だった。
一体、彼女はどうして生き残ることができたのか?
タイタニック号では何が起きていたのか?
あなたの涙腺は世紀を超えた、このラブストーリーに耐えられますか。
タイタニックを観た人の感想
30代:女性

主人公二人の愛情に引き込まれていたからこそ、最後に、ディカプリオの手が離れるところが涙なくしては見られなかった。
ここまで生き延びられたのに、なんて不条理なんだと思ってしまった。
40代:女性

船が沈み始めたとき、脱出用のボートに乗る優先順位が、貧富の差によって決められてしまうところ。
生死を左右する極限の状況の中でも、人間らしさを失わない人がいる一方で、富や名誉に執着し続ける人間の醜さにも直面させられる。
40代:女性

主人公の少年が、両想いとはいえ会ったばかりの少女を助けるために自分の命を捨てるところに感動しました。
40代:男性

私自身、恋愛映画に興味がなかったのですが、たまたま鑑賞して、 「映像の壮大さ」「ラストシーンの悲しさ」がとても印象に残ったので好きな映画の1つになりました。
「タイタニック」に関する話をひとつ。
これは、タイタニック号が沈没した翌日(1912年4月16日)に撮影された有名な写真です。中央に映っている新聞売りは、実は名前もその後の人生も判明しています。
彼の名はネッド・パーフェット、ウォータールー出身の 15歳の少年でした(→ 続く) pic.twitter.com/Ww91UOe8Uv
— 今日は何の日 (@kyouhanannda) April 30, 2021
『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』・愛する人々と日々をどう過ごすべきか?
《注目ポイント》
『ノッティングヒルの恋人』『ブリジット・ジョーンズの日記』のリチャード・カーティスが監督・脚本
《こんな人にオススメ》
『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』あらすじ
コーンウォールで一番の観光名所
舞台はイギリスの南西部町、コーンウォール。
青年ティム(ドーナル・グリーソン)は女性に積極的になれない自分を情けない奴だと嫌悪していた。
しかし、ティムは21歳の誕生日に、父親から衝撃の事実を告げられる。
この家に生まれた男は、全員タイムトラベルの能力を持っているというのだ。
その後、ロンドンで弁護士として働き始めたティムは、恋人を得るためタイムトラベルを繰り返すようになり、やがて魅力的な女性メアリーと出会う。
しかし、タイムトラベルが引き起こした不運によって、その出会いがなかったことになってしまい、再び時間をやり直したティムはなんとか彼女の愛を勝ち取るが。
『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』の見どころ
メアリーと付き合うため、タイムトラベルの力に頼るティムだったが、過去を変えられる力は決していいことばかりとは言えなかった。
人生は自分の思うようにはならないもの。
だからこそ「毎日を大切に楽しく生きる」べきだと、改めて気づかせてくれる、そんな物語。
主人公ティム役は『ハリー・ポッターと死の秘宝』『アンナ・カレーニナ』のドーナル・グリーソン、ヒロインのメアリー役にレイチェル・マクアダムス、ティムの父親役にビル・ナイ。
「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」を観た人の感想
20代:女性

今という時間が尊くて大切だという事を教えてもらえる。
20代:男性

これまでのタイムリープ(過去を何度もやりなおす)ものの作品では、「絶対に誰かが不幸になってしまう」という悲しい結末の作品が多いと思います。
ですがこの作品は、過去や未来を思い通りに変えられないことに対してネガティブになるのではなく、だからこそ今の時間を大切にしようというすごくポジティブな作品になっています。
タイムトラベルというSF的な要素があるけれど、今の人生を受け入れるというのは、実際にはタイムトラベルができないすべての人にとって大切なことだと教えてもらいました。
20代:女性

恋をしたくなるような、家族や恋人をもっと大切にしようと思える作品なので、主人公が恋愛していくシーンがとてもオススメです。
今日も映画鑑賞🎬
フォロワーさんに教えてもらった『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』を観たよ😊💕
この映画も素敵🎶
私の好きなタイムトラベルもあり観ていて面白かった🙌
何気ない日常がどれだけ大切な時間かを気付かせてくれる作品✨
幸せは身近にあるんだよね🥰🍀#あまセレ映画ver.🎬 pic.twitter.com/rIC5fQ41nR— あまあま (@amaama_yksthgin) April 27, 2021
『君に読む物語』一人の女性を愛し続けて、奇跡は起こった!
覚えているだろうか?
君は17歳だった。
私はどこにでもいる、平凡な人生を歩んできた平凡な男だ。
だが、ただ一つだけ誰にも負けないことがある。
一人の人を命がけで愛したことだ。
それだけで十分だ。
『君に読む物語』タイトルの意味とあらすじ
アメリカの田舎町。
老夫婦の実話を元に作られた映画。
老人施設で生活するデュークは同じ施設に住む女性にある物語を読み聞かせていた。
しかし、彼女は認知症。
明日になればデュークのことも、物語のこともみんな忘れてしまう。
それでもデュークは毎日のように同じ物語を読み聞かせる。
場面は一転して、1940年代若い男女の恋物語が描かれる。
材木屋で働く青年ノアはお祭りで会った一人の少女に恋をする。
彼女の名はアリー。
アリーは家族とともに田舎町の別荘を訪れていた。
資産家の娘で一人っ子の彼女は両親から大切に育てられ、お姫様のような生活を送っていた。
ノアは唐突に「僕とデートして欲しい」とお願いする。
アリーは戸惑ったが、ノアの身体を張った猛アタックに負けてデートの約束を交わした。
デートを重ねるうち、アリーもまたノアに惹かれ恋に落ちていく。
初めてのダンス、初めてのキス。
これがお互いにとって最初の恋だった。
それからというもの、二人は毎日のように逢った。
喧嘩も多かったが、そのたびに相は深まっていくのだった。
そして、この恋は永遠のものだと、互いに信じるようになっていた。
ある日、二人の仲を知ったアリーの父から、ノアは自宅でのパーティーに招待される。
パーティーはとても豪華で、招待された客は裕福な人たちばかりだった。
ある人に「ノアは何の仕事をしていて、稼ぎはどのくらいあるの?』と聞かれる。
「材木屋で働いているよ。時給は40セントだよ」
これを聞いたパーティーの参加者から、誰一人として言葉がなかった。
ノアは嫌と言うほど貧富の差を思い知らされることとなった。
さらにアリーの母から、アリーはニューヨークの大学に進学すると告げられる。
アリーの父は「恋は自由だ。子どもたちの好きにさせよう」と大きく受け止めてくれた。
しかし、実際は「ひと夏の恋を楽しんでるだけだろう」
「夏が終わり日常の生活に戻れば熱も冷めるだろう」と軽く見ていたのだった。
そんなある日、ノアはアリーを誘い廃墟となった農園を訪れた。
ノア「将来、ここを買って家を建てるのが僕の夢さ」
アリー「壁は白で窓枠は青がいいわ」
そう言って、二人で生活することを約束した。
この日二人は初めて結ばれるが、アリーの両親は娘の帰りが遅いと心配して警察へ捜索願を出したのだった。
結婚を反対されアリーは、予定を早めた両親に町から連れ去られてしまう。
それから1年間ノアはアリー宛に365日、毎日手紙を書き続けた。
しかし、一度も返事はなかった。
やがてアメリカとドイツの戦争が始まり、ノアは徴兵される。
アリーは大学生になりボランティア活動中、軍人専用の病院で知り合った裕福な育ちの弁護士ロンと婚約した。
やがて軍隊から戻ったノアに父が廃墟の農園を買い取ってくれた。
アリーと約束をした一緒に住むことを夢見て、屋敷の改造にいそしむ。
アリーは結婚式の準備中、新聞記事をみて驚いた。
『廃墟の農園がリニューアルされる』の小さな見出しが目に留まったのだった。
結婚式を直前にしてアリーは衝動にかられノアに会いに行く。
「何故、手紙をくれなかったの?」と詰め寄るアリー。
「365通出したのに返事が来なかった」
互いに真実を知って、二人は激しく求め合う。
アリーを連れ戻しにきた母親が砂利工場で働く男を見せながら、言った。
「ここで働いていた男と25年前に駆け落ちしたのよ。ここへ来ると彼を思い出すの」
そういって、母はアリーに365通の手紙を渡して帰って行った。
アリーは婚約者の元に戻る道中、母から渡されたノアの手紙を読む。
それで彼女の心は固まった。
婚約者へノアの存在を告げ、説得を振り切ってノアの元に戻って行く。
デュークが何度も読み聞かせいたある日のこと、老女に奇跡は起こった。
湖を夕日が染める頃、物語を聞いていた老女が「それ私たちね」
そう、老女の名はアリー。
読み聞かせていたのは、デュークと名乗っていたが本名はノアだった。
二人は抱き合って喜び、互いの愛を確かめ合った。
しかし、記憶はわずかしかもたない。
またすぐに二人のことを忘れてしまった老女が目の前にいる。
肩を震わせてノアは泣く。
だが、奇跡は二度起こった。
再び記憶を失い、周囲の人たちを驚かせる様な行動を繰り返すアリー。
鍵のかかった部屋に老いたアリーは、ひとり閉じ込められる。
心優しい看護師の手引きで、ノアはその部屋に入ることができた。
手を取り語り掛けると老女はまた記憶を取り戻して泣いた。
あくる朝、二人は仲良く手をつないで・・・・・・・。
『君に読む物語』を観た人の感想
今日は君に読む物語を、久しぶりに見た。相変わらず美しい映画でした~。心から愛する、愛した人は失ってからその存在の大切さに気づく。2人はそれに気がつき、お互いの元にかえれてよかったな。#君に読む物語#thenotebook
— アフリカでヒョンビンをチョア (@ighXiTiUT6ti8ou) May 1, 2021
映画🎬
きみよむ=君に読む物語
のワンシーン♡ #love刺激が強い方…笑、
ごめんなさい。 pic.twitter.com/PeqNZGCOPz— AMY☆🎸 (@ARTAMY_) April 28, 2021
君に読む物語はめちゃくちゃいい映画
— あきら (@akira_8722) April 28, 2021
『藍色 夏恋』こんな自分に、幸せな未来はあるのか?悩む女子高生
舞台は台北。
女子高生のモン(グイ・ルンメイ)は親友に頼まれ、代わりに水泳部のチャンにラブレターを渡すことに。
ところが、なぜかラブレターの差出人がモンになっていた。
『藍色 夏恋』あらすじ
台湾・台北の夏は暑い。
なぜかラブレターの差出人がモンになっていたのだが、しかしモンとチャンが付き合うことはなかった。
だが、これをきっかけに二人の距離が縮まったけれど、いつまでたってもどこかよそよそしいモンに、チャンは真意をたずねた。
するとモンは今まで誰にも明かしたことのない、ある秘密を話しはじめる。
若者たちの切なく苦しい恋に、心が揺さぶられる台湾青春映画の決定版。
甘酸っぱい10代の恋愛物に見せかけて、主人公の抱えている秘密が実は重いテーマであり、マイノリティとして生きることの苦しみが伝わって、思い出しただけで胸が苦しくなる。
《こんな人に是非、観て欲しい》
・男女を超えて、思春期の繊細な感情に共感したい人
・誰にも言い出せない秘密を抱え、一人で苦しい思いをしている人
『藍色 夏恋』を観た人の感想
20代:男性

学生だろうがお年寄りだろうが誰だって人に言えない秘密の1つや2つはある。
その秘密を打ち明けたときに、受け入れてもらえるのか?
自分の世界がどのように変わるのか?
変わらないのか?
どんな人も共感して観ることができるストーリーだと思う。
20代:女性

さわやか。
観終わったあと自転車全漕ぎしたくなる。
LGBTQについて取り扱った映画が台湾でそんなになかった時に作られたという点でも重要な作品だと思います。
20代:女性

グイルンメイが出てたGFBFがすごく頭から離れなくて見た。
台湾なの?かな台湾学園映画ってなんかすごい爽やかで裸足って感じでだいすき。
グイルンメイなんかサラッとしてるのにたまにすごい色っぽい女の人って感じする。
お話はあんまり頭に残んなかったけどやっぱりGFBF良かった。
『藍色夏恋』
同性愛者の女子高生と、その親友の少女、そして水泳部の少年の複雑な三角関係。自転車のシーンの疾走感。好きな人の背中を追いつ追われつ、時に足並み揃え並走し噛み締める喜び。途轍も無く、瑞々しく清涼感に溢れる映画だ。それにしても、木村拓哉の意外な登場には驚いた。 pic.twitter.com/1ZvvkgsvQW— ムービードープ (@browsing_movie) February 2, 2021
『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』いつまでも忘れられない、あの一日だけの恋
《注目ポイント》
ベルリン国際映画祭で監督賞を受賞
『スクール・オブ・ロック』がテレビドラマ化・舞台化までされた、リチャード・リンクレイターが監督。
《こんな人にオススメ》
・旅先での運命的な恋の出会いに憧れる人
・「いつか言ってみたいなあ・・・!」と思わせる、男女の素敵な会話が好きな人
・学生時代を思い出す、甘酸っぱい恋にときめきたい人
『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』あらすじ
カルチェラタン
フランス人の大学生セリーヌ(ジュリー・デルピー)は、長距離列車でパリへ向かっていた。
そして何気ないきっかけで、旅行中のアメリカ人ジェシー(イーサン・ホーク)と話すことになった。
映画や小説ではこの『何気ないきっかけ』がとても大事なのです。
この何気ないきっかけがないと物語は始まらない。
私たちの日常でもこれが本当に多い。
何かを企てたり、期待しての出会いよりも、このような出会いが人生に大きな影響を及ぼしている。
さて二人ですが、生まれも国籍も違うが、どことなく気が合った。
ジェシーは目的地のウィーンにつくと、このまま別れるのは惜しいと思いセリーヌに提案した。
その提案とはこのまま2人で列車を降りて、明日の朝まで一緒にウィーンを観光しようと言うものだった。
戸惑うセリーヌだったが、ジェシーの熱心な誘いを断れず、2人は異国の地で一晩限りのデートと相いなった。
はたして、2人の関係は恋愛へと発展するのか。
苦しいほど胸を締め付けられる、偶然に出会った若い男女のラブストーリー。
『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』の感想
リチャード・リンクレイター『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』 列車で出会った若い米国男性と仏国女性。出会いと別れの14時間。夜明けまでの時間をウィーンの街を歩き,話続ける会話劇。人間の儚さ、死の恐怖、価値観、過去の恋愛…。人生のかけがいのない時間を過ごす男女を描く恋愛映画の傑作 pic.twitter.com/NzlhbQtNFR
— 魔の山 (@manoyama12) July 27, 2019
『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』
列車の中で出会った2人が、途中下車したウイーンの街を夜が明ける別れの時間までただただ歩きながら語り合う。#映画の好きなデートシーン pic.twitter.com/BKCpqoJmn5— Mondays (@raintree730) March 8, 2020
『50回目のファースト・キス』毎日恋に落ちる二人だが、切ない!
◎ティーン・チョイス・アワードでデートムービー賞を受賞
《こんな人におすすめ》
・切ないテーマだけれども、観たあとは明るい気持ちになりたい人
・人を愛し続けることに自信がなく、異性に積極的になれないで立どまっている人
『50回目のファーストキス』あらすじ
ヘンリー(アダム・サンドラー)は、ある朝カフェで美しい女性ルーシー(ドリュー・バリモア)に出会い、一目惚れしてしまう。
話が盛り上がり意気投合した二人だったが、翌日会ったルーシーは昨日のことを何も覚えていなかった。
ルーシーは交通事故に遭って以来、『前日のことをすべて忘れてしまう』という短期記憶喪失障害を抱えていた。
それは、二人でどれだけ思い出を作っても、あくる朝には二人の関係がリセットされてしまうことを表していた。
しかしヘンリーは、それを知っても毎朝『ルーシーと出会い愛を告白』し続ける。
ルーシーもまた彼の優しさと愛に触れ、毎日恋におち、毎日ファースト・キスをする。
少しずつ進展していくと思われた二人だったが、ルーシーは自分が愛する人の重荷になると思い、別れることを決意する・・・・・・。
毎日がやり直しの恋。
こんなにも重く、素晴らしい愛をコメディタッチで見事に描ききった最高傑作。
『50回目のファーストキス』を観た人の感想
40代:男性

一途な純愛。
毎日毎日恋をする、恋をさせる、その真っ直ぐな気持ちがとても素敵だった。
20代:女性

主人公が記憶を毎日失ってしまう女性を一途に思い続ける純愛にキュンとしました。
少しコメディな部分も有り、クスッと笑ってしまいながらもドキドキしました。
私もこんな風に誰かを一途に思い、思われたいと感じました。
30代:男性

バリモアの笑顔とサンドラーとの自然体の会話劇。
魅力的なコメディ作品とだが、とても切ない、やるせない。
二人が揃うと「絶世の美男美女」に見えるのが不思議。
20代:男性

コメディタッチだから気づきにくいけど、実際に自分の立場で考えてみたら非常に重たい話だなと思う。
そんな重たい題材を扱いながら、笑わせ、感動させ、重すぎないという、絶妙なバランスの映画だと思う。
『ロザンナのために』あなたはここまで奥さんを愛せますか?
《こんな人にオススメ》
・日本でもおなじみのジャン・レノ主演
・ハートフルコメディが観たい人
・不器用な夫が妻に尽くす真剣な姿にときめきたい人
《この映画の見どころ》
もっと深刻な内容かと思っていましたが、予想以上に明るく温かみのある作風でした。
幼くして亡くなった娘の隣の墓に入りたいと願うロザンナのために、
孤軍奮闘するマルチェロをジャン・レノが好演している。
笑いと感動を与えてくれます。
『ロザンナのために』あらすじ
映画の製作はアメリカだが、物語の舞台はイタリア。
余命わずかな妻の願いを叶えようと奮闘する夫の姿を描いたヒューマンドラマ。
イタリアの小さな村で居酒屋を営む主人公のマルチェロ。
妻のロザンナは難病で、医師から死を宣告されていた。
妻の願いは幼くして逝った娘が眠る、村の同じ墓地に埋葬されること。
墓地の空きは3人分のみ。
墓地の予約は出来ないので、マルチェロは思案する。
同じく死期が迫った人が多くいるため、その病人を見舞い、献血して、死者を出すまいと必死。
挙げ句の果ては交通事故死を起させないために交通整理までする。
ロザンナの前に誰も死なせまいと必死に努力する彼の姿が面白くて滑稽だ。
だが、その必死な姿には、深い妻への愛情が感じられます。
愛する人の死は誰もが避けては通れない道。
その時が訪れたら、どれだけの想いを相手に捧げられるか。
重いテーマだが暗くならず、見やすくユーモアたっぷりに描いている点が秀逸だ。
派手さは全く無い作品ですが、見終わった後は心に温かさが広がる静かな感動があります。
是非、見てほしい映画です。
『ロザンナのために』を観た人の感想
『ロザンナのために』(ジャン・レノさん主演のコメディ映画)を思い出しました。 RT @kuronekou: これを思い出した。:「うっかり死んでしまうと重い処罰を受ける村」 http://labaq.com/archives/50938816.html
— みやか (@miya_ka) June 1, 2010
見たよ。空気感が好きだね。だから何回も見れる。ハリウッド映画はあまり見てなくてフレンチとかブリティッシュムービーとか好きだったね。トレインスポッティングとかも好き。ジャン・レノ繋がりで「ロザンナのために」がホントに大好き。年に3回は見て涙する
— 平社員 (@naokiReal1) July 25, 2016
女性:40代

奥様のために奮闘するジャンレノさんがおかしくて可愛いです!
心温まるストーリーでジャンレノさん好きにはオススメ!
男性:50代

ジャン・レノが出ているから借りてきた映画。
ストーリーその他、先入観無しでした。
いやあ、実に面白かった。
洒落ています。
物語はイタリアの村の設定ですが、会話は英語。
それが唯一の違和感。
撮影されたイタリアの小さな村は美しく、人々はイタリア人そのもので、イタリアの暮らしをしている。
フランス人とイタリア、そしてアメリカが同居している、そういう不思議な映画とも言えます。
物語は傑作で、結末も、実に意表をつく。
大笑いで、あり得ない、などと野暮は言いっこなし。
話の筋が一本ビーっと通っていて、数々のエピソードの目的がはっきりしている。
マルチェッロが大汗かいて、奮闘する姿がなんとも可笑しく、ほほえましく、ここまで奥さんを愛せるのが羨ましい。
大人の可愛さ、哀しさがにじみ出ているとっても楽しめる映画でした。
男性:60代

これはコメディ映画です。
だから、暗くなりそうなテーマも面白く観れる。
細かいことはいいから、なんとなしに観てください。
滑稽なほど真摯なマルチェロの姿と行動。
馬鹿だなぁっと思いながら、甘い余韻に浸れました。
寅さんみたいな、なんか懐かしい日本映画を観てる、そんな感覚。
『HOT SUMMER NIGHTS ホット・サマー・ナイツ』
父親を亡くし、大きな喪失を抱えた少年。
クールで危険なひと夏の経験。
人生を変えたきらめきの瞬間。
忘れられない夏が来る。
『HOT SUMMER NIGHTS ホット・サマー・ナイツ』あらすじ
2017年制作のアメリカ映画。
舞台はマサチューセッツ州ケープコッド。
高校を卒業して間もないダニエル・ミドルトンは少し前に父を亡くしたばかりで、その大きな喪失感から抜け出せずにいた。
ダニエルを心配した母親は気分転換になればと、夏のあいだ彼を海辺の小さなリゾート地ケープコッドに住む叔母のもとに預ける。
しかし結局誰とも馴染めず、自分の居場所を見つけられずにいたダニエル。
そんなある日、地元では札付きのワルとして有名なハンターと出会い、意外にも意気投合する。
そしてハンターの妹、マッケイラと恋に落ちる。
ダニエルのきらめくような一瞬の夏は、最大級のハリケーンの到来とともに、劇的な結末を迎える。
甘く切なく、スリリングなダニエルの一夏を描いたラブストーリー。
いや、ラブストーリーにしては過激すぎる夏の体験だった。
『HOT SUMMER NIGHTS ホット・サマー・ナイツ』の感想
女性:20代

冒頭のシーケンス好き
曲がめっちゃ良い
前半はそうは全く思わなかったのにティモシーシャラメが思ったよりハマり役
映画の中の映画のシーンっていいよね
ネタも多め
ちゃんと中身もあった
曲がめっちゃ良い
曲がめっちゃ良い!
男性:20代

避暑地でのひと夏の恋っていう、そこそこ定番のよくあるお話かと思ったら、全然違う。
一見ワルそうなハンターの妹思いの姿だったり、マフィア?の世界の様子とかも描かれてた。
男性:10代

爽やかな夏の話かと思ってたら全然違った!!!
一夏で変わっていくティモシー魅力的すぎた
最後はぎゅっと切ない
男性:20代
ティモシーシャラメの目!
危なげがあって怪しくて色気がすごい。
ちょっとダサい感じも似合うんだな〜
もうめちゃくちゃなクズでしかなくて救われない。
このまま終わっちゃうの⁈
ハンターもクズだけど妹を大事に思う心はあるし結構良いやつな所があったりちゃんと恋愛しててかわいかったりどんどん好きになっちゃう
U-NEXT無料トライアルの手続きはとても簡単!登録と解約の手順
U-NEXTで選りすぐりのラブロマンス映画を無料で観るには、31日間無料トライアルに登録しましょう。
U-NEXTの公式サイトにアクセスしてください。
U-NEXTの31日間無料トライアル利用はとても簡単です。
注:U-NEXTの初期設定では、ここに入力するメールアドレスがログインIDになります。
これだけでの入力ですから、誰にでも簡単にできます。
解約はアプリ上ではできませんので、ご注意ください。
ブラウザからU-NEXTにアクセスして解約してください。
ブラウザとは今あなたがこのブログを見ている、ソフトウェアのことです。
「Internet Explorer」「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Safari」「Firefox」「Opera」などが有名です。
解約もとても簡単ですよ!
↓
↓
これで解約が完了します。
私はインターネットのプロバイダー経由で登録したので、解約は電話1本でできることになっています。
ネット上では、U-NEXTの解約画面が見つけにくいとの指摘もあります。
期日が迫っていると焦ってしまい、なかなか見つけられないということもあります。
余裕をもって解約したほうが無難だと思います。
見どころは、ローマの町中をデートするシーン。
おすすめポイントはオードリー・ヘップバーンの表情の豊かさです。