今や100万人以上の観客を集め、北海道を代表する夏祭りとなった『おたる潮まつり』。
誕生の裏には祭りと小樽に対する先人たちの、並々ならぬ熱い思いがあった。
潮音頭の誕生秘話と振り付け完成までの女たちの意地、そして潮太鼓に秘められた男たちの熱くも遠い望郷の念。
毎年、溢れんばかりの観客を魅了する潮まつりですから、その陰には幾多の物語が隠されている。
あなたは、この胸に迫る人間ドラマをいくつ知っていますか?
過去と現在を往復しながら一緒におたる潮まつりを旅してみましょう。
それではまづ、『潮ねりこみ』にまつわる人間ドラマをお伝えします。
おたる潮まつり ねりこみ誕生秘話
潮音頭を三波春夫がレコーディングするまでの経緯が、何ともドラマチックなのだ。
そして、振り付け完成に込められた、故郷小樽に寄せる女たちの熱い思いと意地。
昭和34年に「おたる潮まつり」の前身ともいうべき、第1回「みなと小樽商工観光まつり」が開催されている。
開催が1週間にも及んだこのお祭り、確かに商店街は大いに賑わいを見せたが、市民からの評判は決して上々とは言えないものでした。
もともと産業振興を目的としていたため、市民参加のお祭りとは言い難く、
・総花的で印象が薄い
・企画が不在
・小樽ならではの特色が乏しい
・市民に密着していない
など、市民からの声は手厳く、年々批判は強まっていくのでした。
やがて小樽商工会議所が中心になり、本格的な市民参加型の新しいお祭りを企画することになった。
企画を任されたのは、当時30代の若者10人でした。
血気盛んで発想豊かな若者だけのグループは、しかし議論は百出するものの、まとまりを見え出せず日々は過ぎて行くのだった。
当時の商工会議所会頭の
「阿波踊りのような、市民が誰でも踊れるような祭りにしてはどうか」
の提案に沿う形で企画は一歩前進したのですが、この時点では祭りの主題歌を三波春夫が歌うなどと言う発想はまだ欠片もなかった。
10人のうちの一人が四国の徳島まで飛び、実際に阿波踊りをじっくり観察し、
「これだ!」
と手を打って企画はようやく具体的に前進することになった。
阿波踊りと小樽の海をイメージしながら、まずは踊りの楽曲用に詞を作らなければならない。
小樽でタウン誌「月刊おたる」を発行し、詩人でもあった米谷裕司氏が作詞を快諾した。
次は曲であるが、企画がまとまったのが昭和42年1月を過ぎた頃で、新しいお祭りはその年の7月開催でスケジュールは組まれていた。
開催まで半年しかなかったのであるから、振り付けなどを考慮すると2か月以内でレコーディングを終わらせる必要があった。
と同時にかつての繁栄を取り戻す起爆剤とするために、ここはプライドにかけて日本を代表する歌手に歌ってもらいたい、との願望が関係者ほぼ全員に一致していた。
昭和39年の「東京五輪音頭」で国民的歌手の地位を不動のものとしていた、三波春夫に白羽の矢が立った。
商工会議所会頭、木村圓吉氏は東京へ飛び三波春夫の事務所を訪ねたのだが、
「うちの先生は2年先までスケジュールが埋まっていて、今年中のレコーディングはとても無理」
と言われる始末であった。
しかし、ここでおめおめと引き下がるわけにはいかなかった。
木村氏はレコード販売において北海道で大きなシュアを占め、当時は歌謡界に多大な影響力を持っていた、玉光堂の八木社長に面会を求め、紹介状を書いてもらうことに成功した。
再び上京すると八木社長からの紹介状の威力は、やはり凄いものであった。
三波春夫の事務所は二つ返事でOK。
八木社長を通じて三波春夫のスケジュールを把握した木村氏は、即座に三度目の上京をする。
東京に着いたその日のうちに作曲家、春川一夫氏に曲作りを依頼し、次の日にはスタジオで三波春夫も交えて曲を完成させ、レコーディングも無事終了したのでした。
この時、隣のタジオでは同じティーチクに所属する石原裕次郎が「夜霧よ今夜もありがとう」を収録していた、というエピソードまで残っている。
『🎵ひとつナーエー
日和岬の 灯に映えて
港小樽は 夢を呼ぶ
🎶ドンドコザブーンだ ドンザブーン
潮音頭で サァサー 踊ろうよドンドコザブーンだ ドンザブーン🎵』
こうして『潮音頭』のレコード1千枚は半月余りで出来上がったのです。
さて、残すは振り付けであるが、これがまた超難関であると誰もが予想した。
日本舞踊の各流派共同での創作を依頼したのであるが、気位の高い小樽の花柳界がそう簡単に一つにまとまるとは思えなかったのである。
小樽は明治から大正にかけての最盛期、500人もの芸者が夜の宴席に花を添えていたのだと言う。
その芸者をはじめ、飛ぶ鳥を落とす勢いの富豪や良家のご婦人、お嬢様に教えていたのだから、踊りの師匠たちのプライドたるや想像を絶するものがあったのだと言う。
たとえ流派は同じであっても師匠が違えば、弟子たちは口を利くのも許されない厳しい世界であったようだ。
これを短期間で一つにまとめるのは非難の技、誰もがそう思った。
さりとて、誰か一人の師匠に託せば後々の反発、分裂は目に見えていた。
商工会議所に他の選択肢はなかったのである。
残された時間には限りがあり、関係者の不安は募った。
しかし、心配は杞憂に終わった。
花柳流、藤間流、創作舞踊などの各派が勢ぞろいした第一回会合で、その場に臨席していた最古参の師匠が自分の弟子たちに放った一言は、流派を超えて奮い立たせるには充分であった。
「小樽のためなら、どんなことでも協力しなさい。
お世話になった小樽に恩返しするために、命も投げ出すつもりでやり遂げなさい」
一芸の習得に生涯を捧げた人の、魂に触れたような思いがする一言ではないか。
プライドとプライドが激しくぶつかり合いながらも、振り付けは早々に完成し練習も十分に積むことができ、同年7月には第1回おたる潮まつりが華々しく開催されて、街を彩った潮ねりこみは小樽の人々に興奮と感動を与えたのだった。
ミス潮の二人が先導する役員梯団のすぐあとには日本舞踊各社中が続き、一寸違わぬ艶やかな踊りを披露する所以は、ここにあるのです。
潮太鼓は躍動する!そして男たちの望郷
おたる潮まつりにおける潮ねりこみが祭の華なら、潮太鼓は怒涛だ。
海への感謝がテーマである「おたる潮まつり」は、あらゆるものが海をイメージしている。
潮音頭には波、港、岬、潮など海に関連した歌詞が頻繁に出てきて、振り付けも波を表現している。
もう一つ、潮まつりに欠かすことのできない歌が『潮踊り唄』、こちらも海から始まっている。
『🎵潮まつりりだ 北国の
海のまち 小樽のな
祭りだ まつりだ おまつりだ
あそべ あそぶべ 夏の宵
あつい心をおどらせて おどらせて🎵
モットフレ モットフレ
さあさ さあさ さあみんな
今日はな ちょっとな その苦労忘れるべ
🎵ソウカイ ソウカイ ソウダヨ ソウダヨ🎶』
また、ポスターなどに描かれる、祭りのシンボルマークもOTARUのOの中に波をイメージしながら、日本伝統の模様である巴二つを組み合わせている。
それらの中で最も海を大胆に表現するのが潮太鼓だろう。
生命の源、海は偉大だ。
偉大で広大なる海を浄化するには波が欠かせない。
逆巻き、猛々しい怒涛こそが海の清浄を保ち生命を育んでいるのだ。
潮太鼓ははるかに迫り来る、日本海の怒涛を見事に音で再現する。
ドーン、ドーンと静かに立ち上がる波は次第に強く雄々しく、地響きのように押し寄せ、やがて天も裂けよとばかりに轟きわたる。
人はそれを心で聞いて、全身に受け止める。
僅かな時間ではあるが、聞きほれている間は邪念さえ吹き飛ばしてくれる。
怒涛が海を洗うように潮太鼓は、心を洗い流すのだ。
潮太鼓は石川県をルーツとしている。
明治から大正にかけてのニシン漁全盛期には北陸から北前船に乗って、小樽の忍路や祝津のニシン場に出稼ぎで来たヤン衆たちが大勢いた。
彼らが忘れ難き故郷をしのんで打っていた太鼓こそが、潮太鼓の発祥だと伝えられている。
戦後から復興し、小樽の祭りにも本格的な太鼓隊が欲しいと考えていた、商工会議所の関係者がある晩訪れた竜宮神社で、リズミカルで迫力に満ちた響を聞いた。
ねじり鉢巻きの男三人がほろ酔い機嫌で、気持ちよさそうに太鼓を打っている。
聞けば彼らの出身地である石川県の漁村に、古くから伝わる太鼓の打ち方なのだと言う。
小樽の祭りで太鼓をと考えていた商工会議所の関係者は、小躍りするほどの喜びようであったと言う。
3人は小樽の若人に教えることを快諾してくれたのだった。
この時に潮太鼓の小さな芽吹きがあったのです。
昭和42年の第一回「おたる潮まつり」を機に潮太鼓保存会が結成され、今や小樽には欠かすことのできない存在となっている。
18歳以上の親潮隊、中高生のハマナス隊、小学生以下の若潮隊と3部で構成されている。
潮太鼓保存会は女性メンバーが多いのも特長の一つでもある。
黒髪を後ろにキリリと束ね、鉢巻き法被姿は清々しく、太鼓を打つバチさばきは男顔負けの力強さだ。
太鼓美人の凛々しさに思わず見とれてしまう人も多いのです。
『黒髪の 束ねて祭りの 太鼓打つ』
潮太鼓の演目は次のように区別されている。
◎親潮隊、ハマナス隊による、小樽海岸に打ち寄せる日本海の荒波をイメージし、それを大太鼓、小太鼓で表現する潮太鼓。
◎次々と岸に寄せ来る幾重もの波、樽を打ってそれを表現した若潮太鼓。 ◎山から海に向かって吹き下ろす風を表現した、揃え打ちの曲山背。 ◎お祝い事のために創作された、踊り・歌・横笛・太鼓に合わせて餅をまく、餅つき囃子。 ◎鬼のお面に奇抜な衣装を纏い、アドリブを演じながら太鼓を打つ。 |
北海道内で最大級と言われる、直径4尺のスーパー大太鼓の打演は実に勇壮で見ごたえがある。
日本海の荒波とそれに立ち向かう漁火をイメージし、大太鼓に向かい二人が大バチ、小バチで交互に打ち合うリズムと響きの心地よさ。
潮太鼓は北海道の悠久なる大自然とそこに生きる人々のたくましさに加え、遥かなる男たちの望郷と開拓の精神をも宿している。
太鼓は3日間を通じて登場し、潮まつりを大いに盛り上げてくれるのだ。
<例年、潮太鼓が打演される時間帯>
◎初日
18:00~19:00 潮ふれこみ(都会館前出発のパレード)
◎2日目
21:40~22:00 潮太鼓 打演
◎3日目
12:10~13:00 潮太鼓 打演
20:40~20:50 潮太鼓 打演
21:40~22:00 潮太鼓 打演
日本の伝統美を迫力満点で伝える潮太鼓は、お祭以外でも引っ張りだこのようです。
市内の老人施設の慰問、各種イベント、各地域の記念行事と出演依頼は引きも切らない。
特に人気なのが、ダイヤモンドプリンセスなど豪華客船の歓送迎式典。
岸壁でその見事なバチさばきを披露するのですが、特に出港するときの送り太鼓は感動を与えるようだ。
船上から身を乗り出して大きく振ったその手で、目頭を押さえる外国人観光客もいるほどなのだと言う。
また時には小樽を離れ、他市町村のお祭りやイベントからの参加要請にも応え、大忙しなのだ。
『小樽潮太鼓保存会』は、おたる潮まつりと北陸の合作による素晴らしい小樽の財産なのです。
小樽の観光・令和元年 潮わたり参加者募集
令和元年の潮まつりで行われる、第53回潮わたりの参加者を募集しています。
募集概要は下記のようになっています。
おたる潮まつり実行委員会のホームページ⇒潮まつり実行委員会
小樽の観光・令和元年 おたる潮まつり7月26日、27日、28日開催
約2か月間にわたり繰り広げられる観光都市小樽の夏祭り、総決算とも言うべき最後を飾るのおたる潮まつりだ。
毎年、溢れんばかりの観客を魅了する潮まつりですから、その陰には多くの人々の努力と並々ならぬ苦労が隠されている。
何と言っても白眉はお祭の土台を築いた、先人たちの小樽に寄せる熱い思いです。
潮音頭の誕生秘話と振り付け完成までの女たちの意地、そして潮太鼓に秘められた男たちの望郷の念。
先人たちが潮まつりにささげた意地と涙の物語を詳細する前にまずは、今年の日程をお伝えしましょう。
第53回を迎える2019年の日程は、次のように決まっています。
開催日は7月26日(金)・27日(土)・28日(日)。
◎第53回『おたる潮まつり』の主な行事日程
<初日>
おたる潮まつりの開催テーマは『海への感謝と、郷土小樽の発展を全市民あげて祈念する』。
その趣旨に沿って、高島、祝津の漁船団がミス潮まつり二人と市民、観光客らを乗せ、小樽港内でパレードを行う。
大漁旗を掲げて港内を巡る漁船団は勇壮で実に頼もしい。
*参加するには事前の申し込みが必要。
例年まつりの開幕を知らせる『潮ふれこみ』が、18:00に梁川通り商店街をスタートする。
まず、おたる潮太鼓保存会の山車が先頭を行き、親潮隊、ハマナス隊、若潮隊による息の合った太鼓の打演が街に轟くのです。
親潮隊は18歳以上、ハマナス隊は中高生、若潮隊は小学生以下で構成されているが、この太鼓の伝承にはかつてニシン場を賑わせた男たちの望郷の思いとロマンが秘められているのです。
望郷とロマンについては、後で詳細します。
そして、実行委員長と二人のミス潮が先導する役員梯団を先頭に、日本舞踊各社中の梯団が揃いの浴衣で艶やかに街を踊り歩きます。
「潮ふれこみ」では、2日目に開催される「潮ねりこみ」とは違った振り付けの踊りが披露される。
振り付けにもまた、女たちの熱い思いと意地が絡み合っている。
優雅なリズムに合わせて指の先まで一糸乱れぬ所作からは、各社中の威信をかけた見事さが伝わってきます。
女たちの熱い思いとは何か、次章で詳細しています。
一行は潮音頭に合わせて、都通り商店街、中央通り・駅前通りの約1.8kmを1時間半かけて行進し、沿道には祭りの開幕を待ちに待った人々がワクワク顔で見守るのです。
マリン広場では19:30から開祭式が執り行われ、松明の炎に照らされた、おたる潮太鼓保存会の揃い打ちが凄まじい迫力で鳴り響き、日本海から汲み上げられた御神水がまつりの安全を祈願して奉納される。
宗教的な意味を持たない『おたる潮まつり』は、小樽の発展を支え、人々に幸をもたらす海への感謝の印として海水を汲み上げ、ご神体として奉納するのです。
このお祭りを企画した人たちの、小樽へのあくなき愛着とセンスが感じられて、素晴らしいですね。
20:30頃からはメイン会場の舞台上でダンスが披露される。
<2日目>
お祭りのメイーンであり多くのドラマを秘めた、市民参加の『潮ねりこみ』が華やかに始まります。
花園グリーンロードを出発して、花園銀座三丁目商店会、花園銀座商店街、サンモール一番街、稲穂大通商店会、そして中央通りを運河方面に下り、運河に架かる中央橋を渡って、マリン広場のメイン会場中央ステージへと踊り歩くのです。
踊り歩くその距離約1,8kmで例年お昼12:00にスタートし、最終組がマリン広場に到着するのが、だいたい午後7:30から午後8:00と言う長丁場になります。
踊りには優雅でリズミカルなものと、テンポが速く男性的なものとの二種類がある。
参加するのは町内会、幼稚園、小中学校、各種学校、専門学校、大学、企業、団体など多種多様。
昨年は92組、約8000人が参加しました。
『とびいりDE踊り隊』という梯団(グリープ)があり、誰でも当日の飛び入り参加ができます。
<最終日>
高島・祝津の漁師の皆さんが船団を組み大漁旗をなびかせ、海上パレードを行う『潮わたり』が海を賑わせます。
市内では各地から1000人規模の担ぎ手が集まり、お神輿が威勢よく渡御する『みこしパレード』が行われる。
中央通りを一斉にお神輿が駆け降りるシーンは、荘厳な迫力に満ち満ちている。
夜には祭りのフィナーレを飾る『大花火大会』が催され、色内公園から約3000発が打ち上げられる。
花火大会が終了するとマリン広場では、潮太鼓の打演と閉会式が執り行われ、祭りの熱気は夜10時過ぎまで続きくのです。
初日に汲み上げられた御神水は海へ還されます。
メイン会場となる、マリン広場とその周辺には120以上の露店が3日間を通して開店し、大勢の人出で賑わいます。
後志各地の夏の味覚祭出展団体や小樽商科大学・小樽あんかけ焼そば親衛隊も出店して彩を添える。
毎年、小樽市民をはじめ札幌市や近隣市町村、観光客など溢れんばかりの人出があり、第4回(1970年)には過去最多の約160万人を記録しています。
最近では50回記念となった2016年に約128万人が見物に訪れ、小樽を超えて北海道の夏を代表する一大イベントとして押しも押されもしない存在となっている。
潮まつりは3日間のうち1日は天候が荒れることが多く、第48回(2014年)は3日目の午後が暴風雨のため各イベントが異例の中止になったこともあります。
梯団と呼ばれる参加グループは実にバラエティーに富んでいます。
幼稚園、小学校、中学校、高校、町内会、企業病院・医院、商工会議所、PTA、サークル、財団法人、慈善団体、専門学校、社団法人、福祉法人などなど多彩を極めます。
お祭のハイライトである「潮ねりこみ」は踊りはもちろんなのですが、棒の先に取り付けた梯団の名前入り提灯を持って先導する人を見るのも楽しみの一つです。
仮装する人、浴衣の人、派手な洋装で着飾る人と様々なのですが、中には統一感あふれる着こなしで、とてもお洒落な人を見かけることがあります。
頭のてっぺんに被った帽子から履いた靴のつま先までが見事に調和していて、実にシンプルかつ品のある服装に出会うと思わず嬉しくなってしまいます。
あなたも、お気に入りの一人を探すと潮ねりこみを見る楽しみが倍増しますよ、きっと。