とても重宝な重曹は節約の優等生ですが、大きく食品用と掃除用に分けられます。
食べられる重曹は、食品衛生法に基づいて作られた食品添加物に分類される。
不純物の配合が少ないのでキメ細かくさらさらに仕上がっていて、製造過程の衛生面は保たれ、安全基準も満たしています。
対して掃除用の重曹は食品衛生法が適用されず、不純物の量が多めに含まれます。
一般的に食用は精製度が高いので、掃除用よりも価格が上がります。
食用に適したものは写真のように必ず、食品添加物であることが明記されています。
また、価格は安く1kg500円から1000円くらいまで様々ですが、1kgあればかなり幅広く使えます。
掃除用であっても食塩よりやわらかい結晶なので研磨剤としての能力は高く、表面を傷付けずに汚れが落とせるクレンザーとして使うのに便利です。
清掃分野と言っても重曹は、消臭・除湿、中和剤、洗濯用洗剤の補助など利用できる範囲は多岐にわたります。
出来る限り多くの使い方を紹介しますが、まずは清掃分野から紹介しましょう。
きっと、あなたの探している使用法が見つかるでしょう。
節約生活に役立つ重曹の使用法はこんなにたくさんあった!
とても用途の広い重曹水の作り方と使用法を覚えよう!
重曹水はとても便利で広範囲にわたって使用できます。
誰でも簡単に重曹水をつくることができますから、あなたも是非覚えてください。
重曹水は水100mlに対して粉末の重曹小さじ1杯をよく混ぜれば完成です。
空のスプレーボトルに入れて使いやすい場所に置いておけば、使い勝手がよくとても重宝ですよ。
使い方は、キッチンの油汚れやお風呂の皮脂汚れ、フローリングの汚れなどに重曹水をスプレーして雑巾で拭き取るだけ。
長期間の放置で凝り固まってしまった頑固な汚れでもない限り、大抵はこの方法で落ちます。
住まいのさまざまな場所の汚れに効きますから、重曹水スプレーはぜひ常備しておくことをおすすめします。
怖い感染症の時代は、より清潔で安全な生活環境が求められます。
安価な重曹は家計への負担も少なく、とても有能な生活必需品としてあなたの役に立ちます。
この重曹水スプレーを頭に入れて、以下を読み進めていただければ理解しやすいと思います。
スプレーで落ちない汚れは粉末やペースト状にした使用法を説明してあります。
悪臭漂うゴミ箱の消臭も重曹なら簡単
このシンプルな重曹を使ったアイデアは全く手間がかかりません。
重曹を使ったゴミ袋なども商品化されているのですから、家のゴミ箱にもそのアイデアを使って消臭しましょう。
やることはいたって簡単、ゴミ箱の底に重曹をパラパラと撒くだけ。
これで悪臭が漂うのを防ぐことができます。
さらに、ゴミ箱自体をきれいにしようと思ったときには、すでに底に重曹が入っていなすから、水を足してゴシゴシとこすってやるだけでキレイになります。
また、ごみの袋に入れた生ごみが臭ったときも上から重曹をパラパラかけると臭わなくなります。
先ほどの重曹スプレーをかけても効果はあります。
私はペットを飼っていませんので実際に試したことはありませんが、ペットのニオイを消すのにも役立って節約できるのではないでしょうか。
重曹で手作りの消臭・芳香剤
エッセンシャルオイル(アロマオイル)などが好きで、芳しい香りをいつでも家中に満たしたいと思ったら、重曹水に家にある少しの材料を足すだけでオリジナル芳香剤を作れますよ。
写真のように重曹水の入ったスプレーボトルにエッセンシャルオイルを5~6滴たらす、ただそれだけで素敵なオリジナル芳香剤が完成。
ボトルをよく振って混ぜ合わせると、どの部屋にも使える非腐食性芳香剤の出来上がりです。
そして、ソファーやカーペットなどにも使えます。
ただし、見えない部分で試して変色などがないことを確認してから全体に使ってください。
お部屋は勿論、押し入れ、トイレ、玄関、倉庫、車内などどこでも使えます。
私が実際に使ったエッセンシャルオイルの名前はよく分かりません。
たまたま、家にあったものを使っただけです。
玄関もお風呂場もすぐに良い香りが漂い始めました。
重曹は化学薬品ではないので、割と大胆に他のものと混合しても安心です。
これもまた、ペットのニオイを消すのに役立つと思います。
風呂場やトイレなどは、ほんの2,3滴シュッシュと吹きかけるだけで良い香りが漂います。
エッセンシャルオイルは、ほんの数滴垂らすだけでよいから、とても安上がりですね。
凝り性の方は、いろんなアロマオイルを試してみたくなって、オタクになるかも。
スポーツバッグやシューズの悪臭も重曹で消臭!
正直に言って運動後の汗をかいたユニフォームや練習着、運動用具が入ったスポーツバッグほど臭いものはない。
シューズもそうですよね。
汗臭くて腐った果物のような悪臭をあちこち持ち歩かなくて済むよう、重曹で消臭しましょう。
バッグに汗をたっぷりすったユニフォームや用具を入れたら、その上から重曹をパラパラと振りかけるだけでOKです。
その後、服類はバッグから取り出して洗濯をしましょう。
汗臭い服を洗濯機に入れた後、バッグの中のニオイはそれほど気にならなくなっているはずです。
少なくとも、重曹を使っていなかった頃にとは、比べものにならないと思いますよ。
シューズや野球用のグローブ、ゴルフのグローブなど簡単に洗濯できないものは、粉末を振りかけるか、重曹スプレーを吹きかけるとイヤな臭いは消えます。
重曹を水に溶かして、おもちゃをきれいにしよう!
子どもは玩具を口の中に入れたり、汚い床の上をズルズルと引きずったりと、あらゆる方法でバイ菌を呼び寄せますね。
でも、重曹を使えばあなたのお子さんが気に入った玩具を、それほど手間ヒマかけずに洗ってやることができます。
1リットルの水に大さじ4杯の粉末重曹を入れ、玩具を数分漬けておきましょう。
電池を使用しているものは、電池を取り除いてください。
その後、濡れた布やスポンジを使って、優しくこするだけです。
きれいな水ですすいだ後は、しっかりと乾かしましょう。
これは子どもの玩具に限った使い方ではありません。
大人が使う日用品など水洗いできるものなら何でも、この方法で簡単にきれいにできます。
より、清潔が求められる時代です。
ウイルスから子どもや家族を守るためにも、是非お試しください。
風呂場の長年たまった頑固な汚れも重曹なら楽々キレイになる!
お風呂場の湯船に付きやすい皮脂や手垢、ぬめりなど酸性の汚れには弱アルカリ性の重曹が高い効能を発揮します。
ここでも威力を存分に発揮してくれるのが、重曹水スプレー。
浴槽、壁、天井、ドア、窓などにスプレーしてください。
後はスポンジなどでこするだけ。
壁や天井など頑固な汚れは、重曹をペースト状にして念入りにこすってください。
この方法はカビにもかなり有効です。
見違えるほどキレイになります。
本当にピッカピカになりますよ。
一度に落ちない汚れでも、毎日こすっているとかなりキレイになりますから、少しづつやって下さい。
また、排水口で臭いが発生していたら、粉末の重曹をたっぷり使って周囲を洗い、汚れの付いた粉末を水で流してやると臭いは消えます。
キッチンの厄介な汚れも臭いも重曹なら驚くほどの効果が!
キッチンの厄介な汚れといえば、五徳やコンロの天板などに付きやすい油汚れ。
油汚れがいったん固まってしまうと中性の台所用洗剤では落とすことが難しいですよね。
掃除にかなり苦労した方も多く、中には嫌になって途中で投げ出した方もいると思います。
そこで待ってましたとばかりに重曹の出番です。
酸性の油汚れはアルカリ性の重曹で中和させます。
はら、簡単に落ちましたよ。
軽い油汚れの場合は重曹水をスプレーして拭き取り、ガンコな汚れには重曹ペーストをたっぷり塗り込んでしばらく放置します。
その後、ゆっくりスポンジでこすれば、どうですか不思議なほどキレイになったでしょう。
どうして今まで気が付かなかったのかと、ため息が出るほど素晴らしい効果です。
そして排水口は先ほどのお風呂と同じように重曹の粉末を使ってください。
周囲を磨いて水に流す、これで臭いの発生を防ぐことができますから感動ものだ。
キッチンの換気扇も重曹ならお手の物ですよ!
キッチンの換気扇は調理中に出る蒸気によって、油汚れが付きやすい場所です。
大掃除のときだけ換気扇掃除をするという方が多いと思われます。
その際に換気扇のフィルターやファンを見てみると、ギトギト油汚れの上に大量のホコリがべっとり固まっている。
見た方もあまりのひどさに思わず固まってしまう。
そんな経験ありませんでしょうか。
そんな換気扇の油汚れにも、重曹が素晴らしい実力を発揮してくれます。
掃除方法は、まずは取扱説明書を参照の上で換気扇を分解し、濃度高めの重曹水につけ置きします。
程度によっては重曹ペーストを塗り込んでください。
そしてしばらく放置するとアルカリ性の重曹が酸性の汚れを中和させてくれます。
こうなったらしめたもの、スポンジで汚れをこすり落としてから水で洗い流しましょう。
最後に十分に乾かしてから元のように部品を取り付けて完了です。
トイレの黒カビもぬめりも重曹なら一発でOK!
トイレは黒カビやぬめりなど酸性の汚れが付きやすい場所です。
この場合でも、重曹水スプレーがとても役に立ちます。
もっとも汚れやすい便器内の掃除は、重曹水スプレーをまんべんなく吹き付けて3分ほど放置し、トイレブラシで全体を磨きあげます。
この掃除をこまめに行えば、便器内をいつでもツルツルピカピカに保てますよ。
また、壁や床、便器の蓋などは、スプレーを直接吹き付けると重曹水が余分に付着してしまいます。
重曹スプレーをタオルやキッチンペーパーなどに吹き付けてから拭いていく方法がおすすめです。
汚れが落ちたら重曹水が残らないように、しっかりと水拭きをして仕上げをしてください。
なお、トイレにはカビやぬめりの他にも、尿石などアルカリ性の汚れも付きます。
アルカリ性の汚れに同じアルカリ性の重曹はほぼ効果はありません。
これらの汚れを落とすには、クエン酸など酸性の洗剤を使って掃除する必要があります。
クエン酸も価格的には重曹と変わりません。
両方用意して置くとさらにお家はピカピカになります。
クエン酸も重曹と同じように食用にも使えます。
重曹で洗濯機もキレイにしましょう!
家庭の中で以外に見落としがちなのが洗濯機の掃除です。
本来、洗濯機は定期的に掃除をしなくてはいけないものです。
カビや洗剤の残滓などの汚れが溜まって、洗濯槽が臭くなってしまい洗濯物にその臭いが移るケースもあります。
これでは清潔になるはずの洗濯によって、逆に不潔になりかねません。
重曹はそんな洗濯槽内の掃除にも効果的で、酸性のカビを剥がす役割と消臭効果が期待できます。
赤ちゃんの洋服などを洗うご家庭の洗濯槽を、市販の塩素系洗濯槽クリーナーで掃除するのはなんとなく心配な人もいると思います。
塩素系の洗濯槽クリーナーは強力な分、とても危険なところもあります。
重曹を使った洗濯機の掃除は、小さな子どものいる家庭や肌が敏感な方などにおすすめです。
他の洗濯槽クリーナーに比べて低コストで、自然にも身体にも優しいことが嬉しいポイント!
重曹は料理に使われるほど安心・安全。
また消臭効果もあるので、洗濯機で洗濯してもなんとなく臭いが気になる人にはお試しください。
それでは重曹を使った洗濯機の掃除手順を説明します。
1、ゴミ取りネットなど、自分で外せるものはすべて外して洗濯機の中を空にしましょう。
2、ぬるま湯(40℃~50℃前後)を最大水位まで入れましょう。
3、だいたい1カップ(約150g)ほどの重曹をバサッと入れましょう。
4、『洗い』コースで洗濯機を回していきます。
・重曹で掃除する際には、放置する時間が必要です。
・脱水まではしないように設定しておきましょう。
5、放置する
・洗いコースが終わり、洗濯槽の中に重曹が入った状態で放置します。
・最低でも、5~6時間は放置しましょう。
・できれば、10時間放置しておきたいところです。
・夜のうちにここまでの作業を終わらせ、寝ている時間を有効に活用するのがおすすめです。
6、放置後、洗濯槽の汚れをすくいとる
・放置後、洗濯槽の中を見ると汚れがたくさん浮いています。
・この浮いた汚れは、ゴミすくいネットで綺麗にすくい取っていきます。
・細かい作業で大変ですが、根気強くやっていきましょう。
・汚れが残っていると、排水するときに詰まりの原因になります。
・ゴミすくいネットは100均でも購入できますよ。
7、もう一度洗濯機を回す
・汚れを取った後『洗い』コースでもう一度、洗濯機を回します。
・浮いてきた汚れをさらに、きちんとすくい取ってから排水します。
8、もう一度、洗濯機を回す
・再び、『洗い』コースで洗濯機をまわし、汚れをすくい取ります。
・次に『すすぎ』を2~3回繰り返しましょう。
・汚れが出なくなったら『排水』します。
これで、洗濯槽の掃除は完了です。
かなり手間がかかりますが、市販の強い塩素系洗剤を使いたくない人には、とてもありがたい存在です。
※掃除の途中で蓋を開けて浮いた汚れを除去する工程があるため、ドラム式や二層式では重曹での掃除ができないこともありますからご注意してください。
重曹は洗濯そのものにも使えます
重曹は洗濯に使っても、とても優れた洗浄効果が得られます。
小さなお子さんや肌の弱い方でも安心できるのが大きな特徴です。
重曹を洗濯に使う場合は普段使っている液体洗剤と一緒に使う方法がおすすめです。
いつも使っている洗剤はこれまで通り同じ量を使用します。
そこに重曹1カップをプラスして洗濯機に投入。
いつものようにスイッチを押すだけでOKです。
洗濯機に粉末洗剤用の投入口がある場合は、そこに重曹を入れるようにしましょう。
市販の洗剤だけでは落としづらい皮脂汚れの黄ばみを落とすことが期待できます。
そして、消臭・殺菌作用もあるので洗濯物の臭いが気になる方はどうぞ、お試しください。
さらに重曹は水を柔らかくする性質を持つので、衣類をふんわりと仕上げる柔軟剤としての効果もあります。
柔軟剤として使用したい場合は、すすぎの工程で重曹1/2カップを投入すればOKです。
市販の柔軟剤は香りが気になる、小さい子供がいるからあまり使いたくない、そんな方におすすめです。
フローリングの床を重曹で掃除しましょう
フローリングは掃除を怠ると黒ずんだりベタついたりしてきます。
このベタつきは、足の裏から出る皮脂や調理の油跳ねが原因の汚れです。
油は酸性なので、フローリングの掃除にも重曹が大いに役に立ちます。
ただし、フローリングの素材によっては変色したりワックスが剥がれてしまうこともあります。
掃除に取り掛かる前に目立たないところを重曹水でこすって、素材の確認をしてください。
フローリングの掃除に適した重曹水の濃度は、水200mlに対して小さじ1/2杯の重曹です。
前述した重曹水のスプレー用よりも濃度が低いので注意してください。
掃除はスプレーボトルで重曹水を床に吹き付けてから水拭きするか、もしくは雑巾を重曹水に浸して固く絞ってから拭くのが良いでしょう。
床に重曹の成分が残ったまま乾いてしまうと白くなるので、仕上げにしっかり水拭きしてください。
なお、頻繁に重曹水を使ってフローリングを掃除する必要はありません。
濃度が低い重曹水を使ったとしてもフローリングそのものの劣化やワックスが剥がれる原因となりますし、日常的な軽い汚れは単なる水拭きや中性洗剤の使用で充分落とせるはずです。
どうしても落とせない汚れがある場合や、大掃除のときなどのみ、重曹を使って掃除をするのがおすすめです。
絨毯も重曹で掃除できます
◎簡単な絨毯お掃除
重曹水スプレーをカーペット全体にまんべんなく吹きつけたら、10分ほど放置して重曹と汚れを十分に馴染ませます。
あとは乾いた雑巾でカーペットをこすれば、重曹の働きによって浮いた汚れが拭き取れます。
簡単に行える掃除方法なので、掃除機やフローリングの水拭きなどのついでにこまめに行うようにしましょう。
◎念入りな絨毯お掃除
カーペットの臭いが気になったり、最近ダニに刺されたような気がする。
そんな場合や大掃除の際は念入りに絨毯を掃除をしましょう。
手順は簡単です。
重曹の粉末を絨毯全体に撒き、数時間放置したあとに掃除機を念入りにかけるだけ。
この時、重曹が残らないように注意してください。
寝る前に重曹を撒いておき、次の日の朝に掃除機をかけるのが効率的です。
粉末の重曹は汚れが吸着して消臭効果が非常に高いので、この方法なら絨毯の嫌な汚れや悪臭を除去することができます。
料理でも大活躍!食用としての重曹の使い方イロイロ
エビフライに重曹を使ってこんなにおいしくなった!
美味しそうなエビフライですね。
見ているだけでカリッとした音が聞こえてきそう。
安い冷凍エビでも重曹を使って解凍するだけで、高級エビと区別が付かないほど、とても美味なフライに仕上がりますよ。
作り方は簡単。
エビを真水で解凍すると浸透圧の関係で、水分や旨みが逃げ出してしまいます。
ですから、海水と同じ濃度にした塩水で解凍すると旨みを閉じ込めることができるのです。
解凍できたエビを水から上げたら、表面の水分をキッチンペーパーなどでふき取るのを忘れないでください。
どうですか、これだけで冷凍エビが美味な高級エビに化けてしまうのだから、これは本当にたまりませんよ。
目を見張るようなご主人の顔と「お母さん、オイシー」と思わず声をあげる、お子さんの顔が目に浮かんできますね。
ぜひお宅で、お試しください。
スーパーの冷凍エビが高級料亭の味に早変わりですから、うれしいですね。
この解凍の仕方、実は他の魚類にも応用が効きます。
冷凍魚でぜひお試しください。
重曹を使って肉を柔らかくし、美味しくする方法
重曹には肉のたんぱく質を分解して、柔らかくしてくれる性質があります。
ステーキはもちろんですが、豚カツ、角煮など肉料理の下処理に重曹を使い、柔らかく仕上げましょう。
また、重曹には苦味がありますから使用量を守り、気になる場合は洗い流す、拭き取るなどしてから調理してください。
下処理の手順
①水250ccに重曹を小さじ1混ぜる。
② 肉を①に入れて30分〜1時間程度浸す。
③ キッチンペーパーなどで水気を拭き取り、料理する。
重曹で魚のぬめり・くさみを取って美味しく食べる方法
重曹には、研磨効果と消臭作用があります。
この研磨効果を利用して、生魚の気になる『ぬめり』を取ることができます。
ぬめりを取ることで手や包丁が滑りにくくなり、調理しやすくなります。
また、消臭作用で魚のにおいを和らげることができる他、汚れもしっかり落とすことができます。
ただし、魚に重曹が残ってしまうと苦味が出ます。
水でしっかりと洗い流すことを忘れないでください。
同じような要領で魚の臭みを取りましょう
くさみ取り手順
①水1リットルに重曹を大さじ1杯溶かします
② 切り身を①でさっと洗う *切り身が傷つかないよう優しく洗ってくださいね
③キッチンペーパーなどで水気を拭き取る
定番、重曹で山菜のアクを抜く方法
もうこれは定番になっていて知っている方も多いと思いますが、改めて確認しておきましょう。
アクが多い山菜は、アク抜きをするには繊維を柔らかくする必要があります。
ふきやわらび、ぜんまいなどは山菜の中でも繊維が多く、アク抜きが大変ですが、重曹のアルカリ成分が働きかけ、繊維を柔らかくすることでアクが抜けやすくなりますよ。
フキのアク抜き方法をご紹介します。
① フキは鍋に入る長さに切っておきましょう
②フキに重曹を振りかけこすり洗いをする
③熱湯で2〜3分ゆがく
④火が通ったら冷水にとって冷ます
⑤フキが冷めたら皮をむく
重曹を使ったワラビのアク抜き方法
ワラビには、プタキロサイドという天然毒が含まれることが分かっています。
したがって、調理する場合は丁寧なあく抜きが必要です。
あく抜きをすることによりプタキロサイドは、ほとんどが除かれるため、通常の食用頻度では問題なく食べられます。
ここでは、ワラビの生産量日本一を誇る山形県伝統の、重曹を使ったあく抜きの方法を分かりやすく紹介します。
【生ワラビ約400gを重曹でアク抜きする方法】
・ワラビ:400g
・水:容器に入れたワラビ全体が浸かる程度の量
・重曹粉末:大さじ1
①まずは写真のようにワラビの穂先を全部取り除きましょう
②鍋など容器の中にワラビを平らに並べ、重曹を振りかけます
*重曹の量は、多すぎるとワラビが柔らかくなり、少ないと苦味が残るので注意しましょう。
③事前に用意した水を沸騰させ、そのお湯をワラビ全体が浸かる程度まで注ぐ
『こんな感じで、重曹を振りかけたワラビにお湯を注ぎかけましょう』
④落としぶたをして一晩、約8時間以上そのままにしておきましょう
⑤水を捨てて、きれいな水に入れ替えましょう
◎黒っぽいあくが出なくなるまで水を交換しながら20分くらい水にさらし、最後に洗ったらあく抜き終了です。
◎そのままきれいな水の中に半日ほど浸けておいても良いでしょう。
悪の強いワラビは木灰を使ったもアク抜き方法もあります。
その際は、ワラビ400gに対して木灰ひと握り程度使います。
木灰の方が、風味良く仕上がります。
重曹で果物などをコーティングしたワックスも取れます
重曹が持つ研磨効果は、レモン、みかん、リンゴなど果物の表面についているワックスや農薬を落とすにも効果的ですよ。
ジャムやお菓子作りなど果物を皮ごと使う際には、重曹を使って除去すると安心して使用できます。
是非、お試しください。
手順はとても簡単です。
①重曹の粉末を果物に振りかけ、表面に擦り込むようにこする
②水でしっかりと洗い落としてくださいね
重曹を使って天ぷらをふっくら仕上げる!
重曹はふくらし粉:ベーキングパウダーの主成分です。
したがって発泡・膨張作用があります。
天ぷらも重曹を少し入れることで、衣の外側はサクッ、内側はふっくら美味しく揚がりますよ。
どうぞ、お試しください。
【ふっくら天ぷらの作り方】
①天ぷらの食材を準備する
② ボウルに薄力粉1/2カップ、重曹小さじ1/3、冷水1/2カップを入れてよく混ぜてください
③油を170℃に熱し、①に②の衣をたっぷりつけて鍋に入れ、カラッと揚げる
普段の家庭料理にも大活躍する重曹。
使い方をマスターするとあなたの腕前は確実にワンランクアップしますよ。
重曹の便利で生活に役立つ使用方法・その他
靴のイヤなニオイを除去する消臭剤としての使い方
使わない靴下に、重曹を大匙2杯入れて口を縛ります。
それを靴に入れておくだけ。
一晩入れておけば、翌朝にはイヤーな臭いが消えています。
繰り返し使用できますが、重曹が湿気を吸って固くなってきたら交換しましょう。
重曹は入浴剤にもなります
浴槽に重曹をひとつかみ入れるだけ。
皮脂や角質を落として、肌をツルツルにしてくれます。
体臭予防にもなりますよ。
重曹はかかとケアにも使えます
重曹大さじ1に対し、水またはオリーブオイルを大さじ1を混ぜ合わせます。
これをかかとに塗り優しくマッサージします。
最後はぬるま湯で流しましょう。
固くなった角質を落とし、柔らかくしてくれます。
重曹は足のニオイをも消してくれます
足のニオイで悩む人はかなり多いですね。
重曹を使った自宅の簡易足湯で、簡単に臭いを除去出来ます。
①洗面器にお湯を張る
②重曹を大さじ1~2杯溶かす
③素足を10~15分くらいお湯に浸ける
重曹足湯は足に残ったイソ吉草酸:ニオイの元となる雑菌を中和するのに最適な方法です。
重曹が古い角質を剥がれやすくするので、雑菌のエサが減るとともに肌がツルツルになる効果も。
しばらく続けることで足の臭いは次第に薄らいでいきます。
一度にすべてを解決しようとは思わないでください。
重曹は犬と猫のドライシャワーにも使用できます
重曹をガーゼに包み、ポンポンとペットの身体全体にふりかけてあげましょう。
その後ブラッシングをして濡れたタオルで拭いてあげればおしまいです。
フケや汚れがきれいになり、臭いも落ちます。
ただし、重曹には塩分が含まれているため、たくさんの重曹を舐めないよう気を付けてください。
重曹を使用する時の注意点と保管方法
重曹は肌の弱い人には注意が必要!素材によっても使用は避けて下さい
重曹は弱アルカリ性なので、人間の皮膚にも反応します。
肌が弱い人、特にアトピー体質の方は注意が必要です。
特に肌に問題のない方なら、入浴剤として使っても害はありません。
また長時間使用する場合は、念のためゴム手袋をすると安全です。
重曹は使う場所や素材にも注意が必要です。
アルミや銅に使用すると黒く変色します。
木や畳みに使用すると、黄色いシミになることもありますので使いすぎにはご注意ください。
ワックスが塗られたフローリングは、ワックスが剥がれることがあります。
漆器や大理石、宝石は傷付くことがあるので、使用はやめましょう。
ただし、漆器や宝石でもスプレーする程度なら全く問題ありません。
重曹の保管方法
重曹には湿気を吸収して固まり易い性質があります。
保存するときには、密閉して直射日光に当たらない場所においてください。