ネットビジネスと言えばアフィリエイト、と思っている人が多いようです。
アフィリエイトの塾や教材がネット上にあふれているのが大きな理由です。
だが、アフィリエイトは再現性が低く稼げる割合が著しく低いのです。
Googleのアルゴリズムが頻繁に変更され、ブログやSNSなどのプラットフォームも規約がいつ変わるかわからない。
今稼いでいる人も、びくびくしながらやっていることでしょう。
そして、稼いでいる人ほど、秘かに次のビジネスを模索しています。
そのような外的要因に左右されず、稼ぎ続けられるのがホームページ制作とコミュニティを組み合わせたオンラインビジネスです。
今回はそれを紹介します。
オンラインビジネスにはまたとないチャンス到来!
オンラインビジネスを志す人々にとって、未曽有のチャンスがやって来ているのではないでしょうか。
インターネットの重要性が想像を超える高まりを見せている。
&nb
ZOOMの利用者数はコロナ・パンデミック以前の2020年1月ころまでは、1ヶ月の利用者数が2000人程度だった。
それが、4月に入ると1日2億人を超えたのだ。
WindowsやGoogleから脆弱性が指摘されたことなど、どこ吹く風だ。
今後は、インターネット利用者が増え、さらに一人当たりのネット利用時間が大幅に長くなることが予想される。
無用な外出を控える、三蜜を避け人混みを嫌う、集団行動に加わらない。
そのような人々が増え、社会は変わります。
勿論、コロナの恐怖が長期間にわたり地球を支配するとは思いません。
ワクチンや治療薬の開発で、近々沈静化するでしょう。
しかし、今回の経験で人々は多くの無駄やどうして?に気が付きました。
サラリーマンにとって一番のどうして?は、毎日毎日、全社員が事務所に集まる必要性に対してだろう。
私の長男はアメリカ・ニューヨークに本部を置く、医療関係の会社に勤めている。
東京にある日本法人の本社に転勤になったばかりだったが、3月半ばには自宅でのリモートワークとなった。
自粛期間が終わった現在も、東京から遠く離れた日本海側の自宅でリモートワークを続けている。
大ボスから無期限でリモートワークを続けろ、との指示が出ているようだ。
リモートワークの可能性を探りつつ平常時においても、それを拡大しようとしているのではないだろうか。
この会社は医療関係と言う特殊性はあるが、営業自粛期間中も売り上げはほぼ落としていないのだという。
接待交際費や営業活動経費が大幅に減ったため、むしろ利益率は大幅に伸びている。
そんなデータがあれば経営者は社員の働き方、会社の在り方、営業方針などを見直して当然だろう。
リモートワークの拡大を目論むのも必然だ。
規模の大小、法人、個人に関わらずインターネットの重要性は、ますます高まることは間違いない。
進取の気質に富む人は進んで生活スタイル、労働スタイルを変革し、好まない人でも変えて行かざるを得ない時代に突入したのだ。
そこで必然的にニーズの高まりが予想されるは、商業用のホームページ。
これまで個人商店や零細・中小企業群にとって、ホームページはお飾りか精々名刺代わり。
営業用ではなく、あるだけで良かった。
ホームページを持ってるだけで、なにがしかの信用になった。
だが、今後はホームページの役割が、否が応でも重要になることは間違いない。
黙って待つだけで客足が戻るかどうか、誰もが不安だろう。
店内の棚に良い商品を並べておくだけでは商売にならない。
お客さんが店に足を運ばない限り売れないことは、分かりきっている。
ここでホームページの出番だ。
例えば、北海道・小樽市で盛んなガラス工芸。
中国人観光客が売り上げの大部分を占めていた店や工場も多かった。
そのようなところは、いつ客が戻るか想像もつかない。
でも、もう待てない、このままでは経営が持たない。
いや、待つ必要はない、オンライン上で全国へ発信するのだ。
自慢の綺麗なガラスの輝き、精緻な細工。
職人の卓越した技と優れた製品を、インターネットを通じて全国へ広めよう。
日本各地のお客さんから注文を頂き、良い製品、自信の作品をどんどん買ってもらいましょう。
インターネットですから、世界にも商品は紹介されます。
あなたはここまで読んで、ホームページを作っただけでそんなにバンバン売り上げが伸びるわけないよ、きっとそう思ったでしょう。
正解です、ただ作ってネット上にアップするだけではホームページの効果はたかが知れています。
ホームページを利用して、人が集まるコミュニティーを作るのです。
それだけではピンとこないと思いますが、徐々にわかるようになります。
このブログで、順序だてて説明していきます。
『繁盛飲食店ネットワーク』『繁盛治療院ネットワーク』『しなやかボディ研究所』などなど、文字通り繁盛につなげる、コミュニティがたくさんあります。
これを学んでいるのが、冒頭に述べた『コミュニティクラブ』です。
コミュニティクラブの前に次章で、ホームページ制作オンライン講座について簡潔にまとめました。
只今、WordPress・ワードプレス導入までの
マニュアルを無料で配布中です。
レンタルサーバーとの契約手順から、独自ドメインの取得方法、
ワードプレスの導入・設置までを詳しくわかりやすく解説しています。
興味ある方は下記からどうぞ!
あなたは『サイポン』をご存知ですか?
売り上げ減に悩む個人事業主や中小企業が、営業用ホームページを構築するには、安価でなければいけない。
店主や社長及び社員が制作するには、簡単に速く作れることも大事な条件だ。
この3つを揃えたのが『サイポン』です。
株式会社エキスパートが主宰する、ホームページ制作のプラットフォームです。
エキスパートとは、メルマガ配信スタンド運営で日本一の会員を誇る会社だ。
七里信一社長がホームページでも日本一を目指した立ち上げたのが『サイポン』なのです。
簡単、速いと言っても、何ら裏付けがない、アフィリエイト塾の釣り広告とは違いますよ。
サイポンは数々の優れた特徴を持っているが、中でも凄いのが豊富なテンプレート。
・ビジネス
・コーポレート
・店舗
の三つカテゴリーから構成されている。
さらに店舗カテゴリーは
*飲食
*小売
*暮らし
*美容・医療
*娯楽
*教室・教育
のサブカテゴリーに分類されています。
テンプレートの総数が百数十種に及ぶから、まさに他の追随を許さない。
この豊富なテンプレートの中から、あなたの職種、好みに合ったものを選択し、文字、画像、動画、囲みボタンなどを組み合わせると多機能を備え、デザイン性にも優れたホームページが出来上がるのです。
マニュアルも充実しているので、パソコンを扱える人なら誰でも短期間に覚えることができます。
本来であれば、HTML、CSS、サーバー、ドメイン、SEO、URLのSSL化、などがホームページ作りに欠かせない基礎知識です。
今からこれを学ぶの?何年かかるだろう?
そうですね、やっていられませんよね。
この、複雑なホームページ制作の基礎をすべて備えているのがサイポンです。
高~いビル建設の基礎工事が終わった状態。
それがサイポンと言えるでしょう。
HTMLだのCSSだのと、難しいことを考える必要はまったくありません。
サーバ―を選択したり、契約する煩わしさからも解放してくれます。
家を建てるための、ビルを建立するための基礎工事はすでに終わっているのです。
あなたは基礎の上にパーツを当てはめるだけ。
それもマニュアルに従えば、誰でも実に簡単にできますよ、と言うことなのです。
私はサイポン講師の資格を取得し、それを人に教えるコンサルを目指してる。
すでに2ヶ月に及ぶ第1次講座を無事卒業し、7月1日からの第2次講座開始を待っている。
今後、間違いなく需要が高まるホームページ制作プラットフォーム『サイポン』。
これを、安価で提供するには二つの方法があります。
一つは、経営者や社員、店員さんに直接教える。
もう一つが、忙しくてホームページ作成に手が回らない経営者に代って、作成を代行する専門のエンジニア養成だ。
その両方を援助するのが『サイポン講師』です。
「もう何時でも人に教えて大丈夫ですよ」
七里社長からはそう言われているが、あと1ヶ月は講習を受け万全を喫して、コンサルを始めたい。
そう思っています。
ホームページ作りにはURLのSSL化も欠かせません。
SSL化とは正式にはSSL(Secure Sockets Layer)/TLS(Transport Layer Security)と表現されます。
簡単に言えば、インターネット上で通信を暗号化する技術であり、世界標準のセキュリティ技術でもあるのです。
ブラウザのアドレスバーに表示されるURL「http://」にセキュア(Secure)を表す「s」が付き、「https://」と表示される。
では、SSL化されていないURLでは、どんな事が起きるか?
例えばあなたがSSL化されていない、どこかのホテルを予約する。
登録したメールに返事が返ってくる。
その予約後あなたのメール宛てに、山のような迷惑メールが届く。
最悪の場合、SSL化されていないURLのネットショップでクレジット決済しようものなら、ハッカーにクレジット情報を丸ごと盗まれてしまいます。
そのような事件、事故が多発したためGoogleなどがSSL化を推し進めたのです。
今やSSL化されていないURLのホームページは消費者から敬遠され、Googleからは嫌われます。
このようなビジネスに必要な基礎的要素をほぼすべて備えているのがサイポンです。
只今、WordPress・ワードプレス導入までの
マニュアルを無料で配布中です。
レンタルサーバーとの契約手順から、独自ドメインの取得方法、
ワードプレスの導入・設置までを詳しくわかりやすく解説しています。
興味ある方は下記からどうぞ!